大学等シーズ活用セミナー

 

  大学や公設試等と連携し、事業化の足掛かりとなる中小企業と大学等の研究成果であるシーズのマッチングを図ります。
また、情報交換や相互交流等を実施、産学官連携の強化・拡大を推進します。

  開催時期:不定期 (随時ご案内します)

 

■過去開催事例

開催
年度
テーマ 講師 開催レポート
H31 「呉市内企業の実例を聞く!IoTセミナ-」

①「IoT導入における,2年間の取り組みについて」

②「我社のIoTの考え方とシステム内容

① 広機工株式会社

代表取締役社長 末政 義彦 氏

管理課 課長代理 上中田 巌 氏

② シグマ株式会社

代表取締役 下中 利孝 氏

生産技術部 デジタル推進室

係長 五殿 尊寅 氏

2020/2/25

H31年度第2回

H31 「自社に活用できる!商標の知識」

(商標の基礎知識及び活用方法について)

INPIT広島県知財総合支援窓口

(一般社団法人広島県発明協会)

知財活用アドバイザー 柳下 加寿子 氏

 

2020/1/15

H31年度第1回

H30 理化学研究所 生命科学技術セミナー
生命機能科学の医療および産業への応用
「先端電子顕微鏡計測技術の医療および産業への応用」
「生物用最先端光計測技術の紹介とその応用」
国立研究開発法人 理化学研究所
生命機能科学研究センター
細胞場構造研究ユニット
ユニットリーダー 岩根 敦子 氏
先端バイオイメージング研究チーム
チームリーダー 渡邉 朋信 氏
2018/6/30
H30年度第1回
H29 IoT・人工知能活用セミナー
「戦略なきIoT・人工知能」を考えていませんか?
(共催:呉自社商品開発協議会)
県立広島大学
高度人工知能プロジェクト研究センター長
地域連携センター長
経営情報学部 経営情報学科 教授
市村 匠 氏
2017/12/21
H29年度第1回
H28 地域をデザインする
(主催:広島大学フェニックス協力会
共催:くれ産業振興センター)

広島大学大学院教育学研究科
准教授 博士(学術)
八木 健太郎 氏

2017/2/9
H28年度第2回 
H28

セルロースナノファイバーの基礎と応用

(国研)産業技術総合研究所
材料・化学領域 機能化学研究部門
セルロース材料グループ
研究グループ長 遠藤 貴士 氏 
2016/10/19
H28年度第1回 
H27 事業活動における環境負荷の削減
~省エネルギー・省CO₂の観点から~ 
県立広島大学
生命環境学部 環境科学科
准教授 小林 謙介 氏 
2015/4/21
H27年度第1回

H26 ホットワイヤ法とTIG,プラズマおよび
レーザ溶接を組み合わせた革新的溶接法の紹介 
広島大学大学院工学研究科
機械物理工学専攻
材料接合工学研究室
教授 篠﨑 賢二 氏
2014/11/7
H26年度第1回

H25 柔軟発電素材を用いた環境発電
~波,流れ,風,振動等から電気を生み出す技術~
広島大学大学院 工学研究院
エネルギー・環境部門
輸送・環境システム流体研究室
准教授 陸 田 秀実 氏 
2013/7/25
H25年度第1回
H25 電離水素水の性質と応用 呉工業高等専門学校
環境都市工学分野
教授 博士(工学) 及川 栄作 氏 
2013/10/25
H25年度第2回 
H25 筋電インタフェースによる人間-機械共存システムの実現
-生活支援技術からエンターテイメント応用まで- 
広島大学大学院工学研究院
電気電子システム数理部門
教授 辻 敏夫 氏 
2014/2/7
H25年度第3回 
H24 株式会社住化分析センターの分析技術のご紹介 株式会社住化分析センター 2012/10/5
H24年度第1回 
H24 ロボットテクノロジーを活用したモノづくりへの
取り組みとロボット開発の動向
株式会社安川電気 2012/12/5
H24年度第2回